翻訳と辞書 |
西光寺 (船橋市)[さいこうじ]
西光寺(さいこうじ)は、千葉県船橋市坪井町にある寺院。真言宗豊山派。 ==沿革== 坪井町が開拓された平安時代から1230年(寛喜2年)に薬師如来が作られるまでの間に、貞福寺(八千代市)の末寺として作られた。旧本尊は薬師如来であった(昭和39年頃に再建し、そのときの碑もある)。足利の時代に作られたとされる如意輪観世音は今でも残っている。また戦国時代に近くにあった坪井城と大きく関係しており、この寺の裏手にある高い土手に身を隠していたともされる。江戸時代の墓石(安永、寛政、文化などと彫られている)も境内にあり、盛んであったと思われる。 阿弥陀堂も残っており、江戸末期からの吉橋組大師巡りの中で本堂が第十七番札所に、阿弥陀堂が第四十六番札所になっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西光寺 (船橋市)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|